「クリエイターのたまご」の皆さんに贈る、デジタルハリウッドのお役立ちWebマガジン!「クリエイターになりたいなぁ」と、ちょっとでも思ったことのあるあなたは、「くりたま」です。

Blenderとは?特徴・強み・値段など初心者さんにもわかりやすく解説

3DCGクリエイターを目指す方であれば、一度は聞いたことがあるであろうソフト「Blender」。

果たしてどのような特徴があり、どのような作品に使用されているのでしょうか。本稿では、Blenderについての基本情報をまとめていきます。

👉これからCGクリエイターを目指す方にオススメの講座

Blenderとはどういうソフト?値段は?

Blender(ブレンダー)は、3Dコンピュータグラフィックスの制作やアニメーションに特化したオープンソースの3DCGソフトです。大きなBlenderの特徴として、Blender財団という非営利団体が開発しており、誰でも無料で使用できる点が挙げられます。

またMayaや3ds Maxなどのソフトと比較しても劣らないほどの高い機能を持っており、3DCGソフトとして初心者からプロフェッショナルまで幅広く使用されています。

Blender推奨スペックについて

Blenderは公式サイトにて推奨スペックを英語で公開しております。2024年8月時点での推奨スペックをWindows、Macそれぞれまとめると以下のようになります。

 

Windows

OS:Windows10もしくは11

CPU:8コア

RAM:32GB

GPU:8GB VRAM

Mac

OS:macOS 14

CPU:Appleシリコン

RAM:32GB

 

Mayaとはどう違う?

Blenderとよく比較されるツールとしてAutodesk社のMayaがあります。BlenderとMayaは両方とも優れた3Dツールですが、違いもあります。

Blenderは無料で利用可能で、オープンソースなのに対して、Mayaは商用ソフトウェアでライセンス料が必要です。Mayaの方が有料なこともあり、よりプロフェッショナルの3DCGクリエイターの現場で使用されており、Blenderは無料であることからも趣味の領域で使用されることが多いです。また、MayaにはBlenderにはない機能や外部ソフトとの連動性の高さがあります。

ビジネスとして本気で3DCGの現場で働きたい人はMaya、まずは趣味から始めたい人はBlenderを習得するとよいのかもしれません。

 

Blenderを使ってできることは?

それでは、Blenderを使うとできることを具体的に説明します。

モデリングの作成

Blenderを使えば、キャラクター、建物、モノなど、様々な3Dオブジェクトを作成できます。

立方体や球体など基本の図形を組み合わせることでオブジェクトを形作ったり、デジタルな粘土細工のように自由にモデルを作成したりすることで、複雑なオブジェクトをつくることができます。

作成した物体にアニメーションをつける作業

Blenderを使うことで、作成したオブジェクトにアニメーションをつけることも可能です。

あらかじめモデリングしたオブジェクトに、骨格(ボーン)や制御点を設定することで、動きがつけられるようになります。せっかく複雑でクオリティの高いオブジェクトを作成しても、違和感があるアニメーションだと魅力が半減してしまうため、いかに自然な動きになるようにするかの調整がこのリギングと呼ばれる工程では重要です。

しかし、よりプロフェッショナルなクオリティを求めたい場合はBlenderよりもMayaなどのソフトを使用するのが一般的です。

Blenderの特徴や使うメリット

Blenderには具体的にどのような特徴やメリットがあるのでしょうか。

無料のオープンソースソフトウェア

前述したように、Blenderは無料のオープンソースソフトウェアであるため、誰でも無料で使用できます。これから3DCGクリエイターを目指したい人が最初に試してみるソフトになることも多いです。

Mayaは3ds Maxは高機能であるがゆえに決して安くないソフト。まずは無料で始めたい方にもおすすめです。

コミュニティが活発

Blenderはオープンソースソフトウェアであることもあり、Blenderを使用したクリエイター同士の交流が活発です。また、悩んだときも検索すると記事にヒットすることも多いのが特徴です。

マルチプラットフォーム対応

BlenderはWindows、Mac、Linuxの3つのマルチプラットフォームに対応しています。

👉これからCGクリエイターを目指す方にオススメの講座

商用利用が可能

Blenderで作成した作品は商用利用が可能というのもクリエイターにとってはありがたいでしょう。

自分自身で作成したキャラクターが、新たな創作のための費用を得るために使用できます。

解説サイト・動画が豊富

Blenderは利用ユーザーが多く、プロアマ問わずさまざまなクリエイターがWeb上のサイトや動画で自身の作品や作品制作上のTipsなどを発信しています。

悩んだときにそういったコンテンツを参考にできるのもうれしいポイントでしょう。

 

Blenderのデメリットはある?

反対にBlenderにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。

慣れるのに一定時間がかかる

Blenderは無料で始められるのが魅力ではあるのですが、一方で高機能すぎたり、覚えるショートカットキーが多かったり、UIが独特だったりと、初心者が学習を始めてもすぐにマスターできるわけではありません。始めるのは簡単だが、習得するまでは時間がかかるという特性を覚えておきましょう。

困ったことがあった際にSNSや検索エンジンを用いて答えを粘り強く探す能力が問われるでしょう。

機能の制約がある

Mayaなど商用の3DCGソフトと比較して、Blenderには一部のプロフェッショナルな機能に制約があることがあります。特定の業界やプロジェクトにおいて、他のソフトウェアが必要とされる場合があります。そのため、大きなプロジェクトになるほど、商用のソフトが基本となっていることが多いです。

一部のプラグインやアドオンの品質に課題がある

Blenderは無料ソフトウェアということもあり、ユーザー発のプラグインやアドオンが豊富に存在していますが、そのすべてが高品質というわけではありません。中にはアップデートがなかなかされないものもあり、互換性に問題が生まれることがあります。

Blenderを使ってどのような作品が作れる?

Blenderを使ったクリエイターの作品には個人制作のものから誰もが知るビッグタイトルまで、さまざまなものがあります。

国民的アニメシリーズの完結作品として大きな話題を呼んだシン・エヴァンゲリオン劇場版。シン・エヴァンゲリオン劇場版の3DCG制作に携わったクリエイターもBlenderを使用しています。巨大なプロジェクトにおいて、すべてのクリエイターが共通したソフトを持つのは難しいという互換性の課題があり、誰でも導入しやすいBlender導入を決めたそうです。

また、「電脳コイル」で有名な磯 光雄監督の作品「地球外少年少女」でも、背景やメカの描写などの3D表現、作画における2DアニメーションでBlenderが使用されています。

また、「Charge」というショートフィルム作品では、Blenderの機能をフル活用して制作されています。個人が趣味でつくったアニメーションから国民的作品まで、幅広いBlender。あなたもインストールして作品制作してみてはいかがでしょうか。

Blenderの将来性について

Blenderをこれから習得したい方は、クリエイターとしての将来性があるのか気になる方は多いはず。Blenderには将来性はあるのでしょうか。

Blenderの使用は増えていくことが予想される

DX(デジタル・トランスフォーメーション)によって、世の中のあらゆる情報がデジタル化しています。デジタル領域の企業の広告費が増えているというニュースがあったり、個人で活動する動画クリエイターが増えていたりすることからも、今後もますます3DCGや映像領域の仕事のニーズは高まるのではないでしょうか。また、日本の3DCG技術は世界でも高水準なため、国際的な舞台でも今後ますます作品が増えていくことが予想されます。それに伴い、3DCGクリエイターを志す人も増え、始めるためのハードルが低いBlenderユーザーも増えていくのではないでしょうか。

Blender以外のソフトも習得しておくと◎

一方で、3DCGクリエイターが増えていくとどういうことが起こるかというと、クリエイターの多さゆえにご飯を食べていくためには自分ならではのスキルを持ち合わせている必要があります。Blenderは始めやすさゆえにユーザーも多いソフト。ですから、Blenderだけでなく、Mayaや3ds Maxなどの他の3DCGソフトや映像編集系ソフト全般に精通しておくとより市場価値の高いクリエイターになれるでしょう。Blender一本ではなく、他のソフトも扱えることで、キャリアの幅は大きく広がります。

Blenderはどう学ぶ?

Blenderを学ぶための方法は主に2つあります。

まずは「独学」です。Blenderの教本を購入してカリキュラムをもとに進める方法や、ウェブ上のBlender学習サイトをもとに学ぶパターンなどがあります。独学は費用を抑えやすいというメリットはあるものの、人から教わるわけではないので、フィードバックを受けにくかったり、なにか困ったことがあったときに相談や質問がしにくかったりするという難点があります。検索しても答えが出てこないこともしばしばあります。

もう一つの方法は、「スクールで学ぶ」です。費用はかかるものの、CGの現場のプロフェッショナルから直接指導を受けられるのは大きな強みといえるでしょう。就職や転職の支援をしてくれるスクールも多くあります。また、一緒にがんばる仲間がいることで、リタイアしにくいというのもあります。

3DCGを学ぶにはデジハリ・オンラインスクールがおすすめ

デジハリ・オンラインスクールはデジタルハリウッドが運営するオンライン講座。好きなときに好きな場所で3DCGの学習ができます。家の近くにクリエイター向けスクールがない方や、家事や育児、仕事の合間に学習したいという方にもおすすめ。

デジタルハリウッドは1994年の創業以来、多くのクリエイターを輩出してきました。これからクリエイターを目指す方が、途中で諦めずに最後まで学びぬき、クリエイターとして活躍できるような「学びやすさ」を強みしています。

Mayaと3ds Maxの講座があり、これからCGや映像の業界に飛び込みたい方はぜひチェックしてみてください。

👉これからCGクリエイターを目指す方にオススメの講座

まとめ

本稿ではBlenderの基本的な機能や特徴、どのような作品で実際に使用されているかなどをまとめてきました。Blenderは3DCGスキルを習得するための初歩としても始めやすく、プロの現場で使われるほどの世界的なソフトです。無料でスタートできるので、まずは一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。これからクリエイターを目指すあなたを応援しております!

B!

この記事におすすめのオンライン講座

モバイルバージョンを終了