Webサイトの制作を通じて、世の中の課題を解決するWebデザイナーのお仕事。
インターネットが普及し、今後ますます需要が高まると考えられる職業ですが、いったいどのような仕事内容で、どのようなスキルが求められるのでしょうか。
これからWebデザイナーを目指す方に向けてまとめて解説していきます。
Webデザイナーとは?Web担当者との違いは何?
Webデザイナーとは、その名の通り、Webサイトをデザインする人のこと。企業や個人のクライアントの依頼を受けてWebサイトを制作することで対価を得る職業です。
デザインと聞くと、グラフィックデザイナーのように絵や図を描く職業を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、それはWebデザイナーの仕事の一部であり、Webデザイナーはもう少しWebサイト構築におけるテクニカルな要素を担う仕事です。
具体的には、クライアントや自社内の要望を聞いた上で、見やすく使いやすいWebデザインを考えて画像やテキストを実装します。企業によっても異なりますが、デザイン提案から入るものもあれば、コーディングや実装面をメインで担当することもあります。HTMLやCSSの知識、最適なフォント選びや画像のレイアウト、色味など総合的なデザイン力やユーザー目線での設計が求められます。
「WebデザイナーとWeb担当者って何が違うの?」という疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
前提として「Web担当者」の業務内容に定義はないため、会社によって少しずつ業務内容は変わるでしょう。
Webデザイナーはデザインに関連した業務を担当するのに対して、Web担当者はプレスリリースの更新やサービスサイトの更新などが主な業務になる点が異なるといえるでしょう。
関連記事:まずはどうすればいいの?Web担当者の仕事内容と業務の進め方
それでは、実際にWebデザイナーがどのような仕事をしているのかを仕事のフローにならって紹介していきたいと思います。
女性が手に職をつけるなら「Webデザイナー」がおすすめな3つの理由
Webデザイナーの仕事内容とは?
Webデザイナーの基本的な仕事内容についてまとめていきます。
前提として、事業会社かデザイン会社か、企業の規模などによっても業務内容やプロセス、体制が少しずつ変わる点は覚えておきましょう。
クライアントヒアリングとリサーチ
Webデザイナーの仕事はまず、クライアントの要望を正確に把握することから始まります。事業会社のデザイナーの場合はこのクライアントが社内メンバーになることが多いです。
どのような目的でサイトを制作するのか、ターゲットユーザーは誰か、競合サイトの状況はどうかなど、詳細なヒアリングを行います。
続いて市場調査やユーザー分析を通じて、効果的なWebサイトに必要な要素を洗い出していきます。この段階での情報収集と分析が、後工程のデザインクオリティを大きく左右するため、Webデザイナーには鋭い観察眼と分析力が求められます。これらの作業を通じて、サイトのコンセプトや方向性を明確にしていきます。
デザイン設計と構成作成
市場調査とヒアリングの結果をもとに、サイト全体の構成と各ページの配置を決めていきます。
まずはサイトマップを作成し、ユーザーの導線を考慮した情報設計を行います。次にワイヤーフレームと呼ばれる骨組みを作り、コンテンツの配置や優先順位を視覚化します。
この段階ではPhotoshopやFigmaなどのデザインツールを駆使して、色彩やタイポグラフィ、画像などを含めた具体的なビジュアルデザインを作成していきます。
ブランドイメージを的確に表現しつつ、使いやすさも両立させる高度なセンスが必要とされます。
コーディングによる実装
デザインツールで作成したモックアップを実際のWebサイトとして機能させるために、HTMLやCSSといったマークアップ言語を使ってコーディングを行います。
このプロセスではデザインの意図を忠実に再現しつつ、様々なデバイスや画面サイズに対応する技術力が求められます。
近年ではJavaScriptを活用した動きのあるサイト制作も増えており、複雑なアニメーションやインタラクションを実装する能力も重要視されています。「コーディングデザイナー」と呼ばれる、デザインと実装の両方ができる人材は特に需要が高まっています。
チーム制作における専門的役割
規模の大きなプロジェクトでは、Webデザイナーは様々な専門家とチームを組んで働きます。
UIデザイナーはユーザーインターフェースの設計、UXデザイナーはユーザー体験全体の設計を担当し、アートディレクターはブランドの世界観を統括します。
コーディングデザイナーはデザインを実装に落とし込む橋渡し役を果たします。企業規模やプロジェクトによってこれらの役割分担は流動的で、一人のWebデザイナーが複数の役割を兼任することも珍しくありません。いずれにしても、他のチームメンバーと効果的にコミュニケーションをとりながら協働できる能力が不可欠です。
Webデザイナーのやりがいとは?
Webサイトは企業やサービスの顔ともいえる存在です。サービスとユーザーとの接点をつくり、態度変容を促すためのサイトをつくるのがWebデザイナーの仕事といえるでしょう。
Webサイトというアウトプットが形として残る仕事を通じて、クライアントの課題解決や世の中を盛り上げるような仕掛けをつくるのはとてもやりがいがあります。
手掛けたキャンペーンサイトが大きな反響を得たり、デザインに対してクライアントやエンドユーザーから感謝の言葉をいただいた時の喜びはモチベーションにつながります。
また、独立しやすい職業である点を魅力に感じる方も多いでしょう。
Webデザイナーに求められるスキル・知識とは?
それでは、Webデザイナーにはどのようなスキルが求められるのか解説します。
Webデザイナーは専門性の高い職種であり、デザインの基礎から始まり、企画から運用までの幅広いスキルと知識が求められます。
単にデザインを行うだけでなく、クライアントの要望を形にし、成果を出すために必要な多様な能力が必要です。
以下では、現代のWebデザイナーに求められる主要なスキルと知識を詳しく見ていきましょう。
必須テクニカルスキル
Webデザイナーには実務で使いこなせるツールと言語のスキルが不可欠です。
デザインツールではFigma、Photoshop、Illustratorが基本となり、画面設計や画像編集、ロゴ制作などの作業を担います。
コーディング面ではHTMLとCSSは必須で、JavaScriptの基礎知識もあると理想的です。これらのスキルは納品物の品質を左右し、サイトのパフォーマンスに直結します。すべてを一度に習得する必要はなく、基本から始めて徐々に拡げていくことが大切です。
プロジェクト管理能力
Webデザイナーはデザイン業務だけでなく、プロジェクト全体を見通す能力も求められます。
クライアントの意図を正確に理解し、様々な関係者と連携しながらプロジェクトを進行させる高度なコミュニケーション能力が必要です。単なる「納品」ではなく、クライアントが求める「成果」を見据えたマーケティング的視点を持ち、課題解決に向けたアプローチを提案できる力が重要になります。
UIUXデザインの理解
ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の知識は現代のWebデザイナーにとって欠かせません。
見た目の美しさだけでなく、使いやすさや目的達成のしやすさを考慮したデザインが求められます。色彩理論の応用や情報設計の原則を理解し、ターゲットユーザーの行動パターンを分析した上で、直感的に操作できるインターフェースを設計する能力は高く評価されます。
最新トレンドへの対応力
Webデザインの世界は常に変化しています。最新のコーディング技術やCMS、デザインツールのアップデート情報をキャッチアップし続ける姿勢が必要です。
レスポンシブデザインやアクセシビリティ対応など、時代の要請に応じた技術を取り入れる柔軟性が求められます。積極的に学び続け、新しい知識を吸収する習慣を身につけることで、変化する市場でも価値あるデザイナーとして活躍できます。
最近では、AIを的確に活用して、効率的に質の高いアウトプットができるとより評価されやすいデザイナーになれるでしょう。
コミュニケーション力
Webデザイナーの仕事は、抽象的なイメージを具体化し形にする創造的なプロセスです。
そのためには「すり合わせ力」と「巻き込む力」の両方が必要になります。クライアントの要望を正確に把握し、それを実現するために社内外の関係者と効果的に協働できる力は、技術的なスキル同様に重要です。難易度は高いものの、形になった成果物がユーザーに価値を提供する瞬間にやりがいを感じられる仕事といえるでしょう。
Webデザイナーに必須・おすすめの資格はある?
Webデザイナーになるには、資格は必要ありません。
しかし、Webデザイナーのスキルセットはなかなか対外的に示しにくいという事情もあってか、検定や資格も多く存在しています。
とくにフリーランスの方など、Webデザイナーとしての箔をつけたい人はチャレンジしてみるのをオススメします。
ウェブデザイン技能検定
Webデザインに関する資格にはさまざまな種類がありますが、Webデザイナーを目指している方にまずおすすめしたい資格が「ウェブデザイン技能検定」です。ウェブデザイン技能検定は国家資格であり、検定試験に合格すれば「技能士」を名乗ることができます。
試験は1級・2級・3級の3つのレベルが用意され、2級と3級が年4回の実施、1級は学科と実技が別の日程で年1回の実施です。
3級は業務でWebデザインに携わっている方でなくとも、公式テキストなどを参照しながら要領よく勉強をすれば合格する可能性があります。公式サイトによると合格率は60~70%です。
難易度は国家資格だけあり、他の民間資格よりも高いです。
Web検定(Webデザイナー)
「Web検」の通称で知られるWeb検定の「Webデザイナー」試験は、これからWebデザイナーを目指す学生、社会人の方やWebデザインの知識を職務上必要とする方を主な対象としています。Webに関わるのはホームページのメンテナンス程度という方にもおすすめです。
試験はCBT方式(コンピューターによる解答方式)で実施され、月曜から日曜までの毎日、J-Testingテストセンター(全国約200会場)または、プロメトリックのテストセンター(全国約200会場)にて受験可能です。
勉強方法としては、公式テキスト・問題集が発売されているので、そちらを購入して勉強するとよいでしょう。
難易度は、高すぎないレベルです。
HTML5プロフェッショナル認定資格
特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが認定するこの資格は、HTML5、CSS3、JavaScriptなどのコーディング言語に関する専門的な知識を証明できます。
Webフロントエンド開発のスキルを重視するWebデザイナーにとって有用な資格です。
オンラインでの受験も可能で、自宅から挑戦できる利便性も魅力です。単なるデザインだけでなく技術面も強化したいWebデザイナーや、将来的にフロントエンドエンジニアとしてのキャリアも視野に入れている方にとって、特に価値があるといえるでしょう。
その他の資格は以下の記事をご覧ください。
【初心者Webデザイナー向け】Webデザインに役立つ資格7選
Webデザイナーの就業先・労働条件
Webデザイナーの就業先にはいくつかパターンがあります。
- Web制作会社やWeb系広告代理店:クライアント向けにWebデザインを提供するため、多くのプロジェクトが同時進行することが多いです
- ソフトウェア会社やIT系企業:自社サービスのWeb制作が求められるので、深い知見や社内との関係構築が求められます。
- メディア運営企業:自社の運営するメディアやポータルサイトのWebデザイン。広めの対応力と深いユーザー理解が求められます。
- その他事業会社:いわゆるWeb系なんでも屋的な動きを求められることが多いです。デザインだけでなく、マーケティング視点も重要です。
- フリーランス:案件獲得から納品まですべて自分で一通りできる必要があります。
あたりが主要な就業先です。クライアント向けにWebデザインをするのか、自社の事業のためにWebデザインを実施するのかという大きな違いはあります。
もちろん所属企業の状況にもよりますが、労働条件としては、Webデザイナーは常に納期や調整がある関係で、残業はある程度覚悟しておいた方がよいかもしれません。Webサイト制作という業務の特徴もあって、リモートワークは比較的取り入れやすい職種です。
これまでのWebデザイナーの仕事の流れの話とは少し変わりますが、Webデザイナーの中には副業として別の会社の仕事をしたり、フリーランスとして働く人も多いです。
Webデザイナーは在宅でも仕事がしやすかったり、ニーズも高いため、複数の勤務先を持ちやすい職種といえます。
勤める会社ではWebデザイナーとして働いていても、副業ではグラフィックデザイナーやWebデザインをしたあとのサイトの運用やWebマーケティングに携わるというケースもあるでしょう。このように、仕事内容も働き方も多様化しつつあります。
Webデザイナーの平均年収はいくら?
Webデザイナーは20代後半から30代前半までの若い年齢層の人が多く、平均年収は300万円から400万円程度です。また、着実に実績を積み、Webデザイナーから上位職の「Webディレクター」や「Webプロデューサー」へステップアップできれば高い収入を見込むことができます。
なお、WebディレクターはWebサイト制作のプロジェクトメンバーに制作指示を出すポジション、Webプロデューサーはプロジェクトを統括するポジションです。
キャリアとしては、「①事業会社のインハウスデザイナー」「②Webデザイン会社でクライアント向けに働くデザイナー」「③独立したWebデザイナー」といったパターンがあります。
「①事業会社のインハウスデザイナー」「②Webデザイン会社でクライアント向けに働くデザイナー」の場合、一般的に、プレイヤーとして成果を出すか、マネジメントとして他のデザイナーたちを牽引することで昇給が見込まれます。
Webデザイナーは独立する人が多い職業でもあります。フリーランスや法人として独立すると、デザイン以外の契約書のやり取りなどの業務も担うことになりますし、会社員と違って自分でリスクを背負うことにもなりますが、その分、個人の名前で仕事ができたり、自分で値段をつけられたり、人気を博したら自分の好きな仕事のみをできるようになるなどの特徴もあります。
最近は本業をやりながら、個人で副業としてデザインの仕事をする人も増えてきているようです。
Webデザイナーは副業でもできるの?仕事を獲得する方法と収入の目安
Webデザイナーになるにはどうしたらいい?未経験でも問題ない?
誰もが最初はゼロからのスタート。未経験からWebデザイナーを目指すことは十分可能です。
まずはPhotoshopやIllustratorなどのデザインツール、HTMLやCSSの基礎を学ぶことから始めましょう。独学で始める人もいますが、初期投資としてスクールで効率的に学習する人もいます。
ポートフォリオの作成も重要なステップです。自分のスキルや感性を見える形にすることで、採用担当者にアピールできます。最初は架空の企業サイトや個人ブログのデザインでも構いません。質の高い作品を5〜10点揃えることを目標にしましょう。
実務経験を積むには、フリーランスのマッチングサイトで小規模な案件を受注したり、デザイン制作会社でのインターンシップを探すのも良い方法です。WebデザインのコミュニティやSNSに参加して、業界の最新トレンドをキャッチアップしながら人脈を広げることも、キャリア形成の助けになります。継続的な学習と実践を重ねることで、未経験からでもプロのWebデザイナーへの道は開けています。
Webデザイナーの将来性
インターネット広告にかける費用は年々増加しているという調査があります。Webプロモーションに費用をかける企業が増えているということであり、Webデザイナーの活躍の幅は増えています。
また、クラウドソーシングなどの浸透や、キャリア観の変化により、フリーランスや副業のWebデザイナーとして働く人も増えています。
すなわち、Webデザイナーとしての将来性は以前より感じやすい状況になってきているということ。一方で、Webデザイナー人口増加に伴い、スキルを持っていないと淘汰もされやすい状況になってきているとも言えるので、基礎スキルのアップと実践の数が明暗を分けるとも言えるでしょう。
Webデザイナーといっても、そのスキルは達人レベルから初心者までさまざまです。「講座を完了した」「スクールを卒業した」は、あくまでもスタート地点。そこで学んだことや過去の経験を元に、いかに仕事や案件を獲得するかはその人の努力次第です。
また、就職ニーズがあったとしても、自分が働きたいと思うような職場と出会えるかはまた別の話です。Webデザイナーはニーズが高まっているぶん、就職や転職市場では同じようなWebデザイナーのライバルもたくさんいる「レッドオーシャン」ともいえるでしょう。自分が入りたい会社に入ったり、望むような働き方を叶えるには、相応の努力と、実績を積む必要があります。
研鑽していきましょう。
技術を極める?マネジメント?Webデザイナーのキャリアパス例
Webデザイナーのキャリアパスについて
Webデザイナーとしてのキャリアパスにも様々なパターンがあります。
最も一般的なのは、制作会社や広告代理店で経験を積み、スキルと実績を向上させていく道です。入社当初はデザイナーアシスタントとして先輩の補助業務を担当し、徐々に自分の担当案件を持つようになります。3〜5年の経験を積むと、複雑なプロジェクトの主担当デザイナーとして活躍できるようになるでしょう。
また、マネジメントとしてチームを束ねるキャリアを歩む人もいます。
スキルの幅を広げる方向性としては、UIデザインに特化してアプリデザインまで手がけるUI/UXデザイナーへの道や、マークアップ技術を極めてフロントエンドエンジニアの領域まで踏み込むコーディングデザイナーへの道があります。また、ビジュアル面での総合的なディレクションを行うアートディレクターへのステップアップも人気のキャリアパスです。
経験を重ねてさらにキャリアを発展させたい場合は、フリーランスとして独立したり、デザイン事務所を立ち上げるという選択肢もあります。
また、大手企業のインハウスデザイナーとして安定した環境で働くことも可能です。Webデザインの知識を活かして、WebディレクターやUI/UXコンサルタントといった上流工程に携わる職種へ移行する人も少なくありません。常に新しい技術とトレンドを学び続ける姿勢があれば、Webデザイナーとしての可能性は無限に広がります。
Webデザイナーを目指すなら、デジハリ・オンラインスクール
Webデザインを効率的に学びたい方におすすめなのが、デジハリ・オンラインスクールです。
1994年の創業より多くのクリエイターを輩出してきた「デジタルハリウッド」が運営する、オンラインの講座。仕事や学校で忙しい人も、好きな時間や場所で学習できるのがポイントです。
特徴は学習者目線を追求した「学びやすさ」。本気でWebデザインを学びたい方は、ぜひ一度講座ページをチェックしてみてください。
業界への広いつながりを活かした就職や転職支援も実施しています。
まとめ
Webデザイナーについての仕事内容や将来性、必要スキルなどを解説してきました。
Webデザイナーは多くのスキルセットが求められる仕事ですが、その分、自分の手掛けたWebサイトが世の中やお客さんに評価されたときの喜びが大きい職業でもあります。
ぜひとも、あなたもWebデザイナーの道を歩んでみてはいかがでしょうか。