「クリエイターのたまご」の皆さんに贈る、デジタルハリウッドのお役立ちWebマガジン!「クリエイターになりたいなぁ」と、ちょっとでも思ったことのあるあなたは、「くりたま」です。

CMSとは?導入メリット・デメリットや鉄板ツールを解説!

CMS(コンテンツマネジメントシステム)

Webサイトを制作して運営する際に、導入を検討することになる「CMS」ですが、初めての方の中には、そもそもCMSとは何か知らない方も多いかもしれません。そんな方のために、CMSとはどういったものなのか、CMSを導入するとどんなメリットがあるのか、詳しくご紹介します。

 

CMS(コンテンツ マネジメント システム)とは?


CMS(コンテンツ マネジメント システム)
とは、Webサイト運営にあたり、HTMLやCSSの書き換えなど面倒で手間のかかる作業をしなくても、管理画面を通して記事や画像を登録・更新できるシステムです。

Webサイトの中のリンクやナビゲーション、新着情報なども自動で更新されるため、Webサイト運営を手軽にしてくれます。

CMSを導入せずにWebサイトを制作することもできますが、定期的な更新が必要なサイトだと運営が大変です。一部分だけ更新したいと思っても、それに付随する部分まで変更しなければならず、更新に手間がかかってしまいます。CMSを導入していれば、1ヶ所変更することで他の付随する項目も自動的に変更されるため、簡単にWebサイトを更新できるのです。

 

CMSを導入しているサイト

たとえば、あなたが見ているこちらのサイト「くりたま」では世界で最も使用されているCMS「WordPress」を使用しています。

CMSを利用していることで、手軽にコンテンツを投稿でき、サイトのデザイン変更などもプログラミング知識がなくてもできています。

画像のアップロードも、アイキャッチの設定も、ページタイトルやmeta description、タグの設定なども直感的な操作でコーディングすることなく実施できています。

 

CMSを導入していないサイト

一方でCMSを導入していないサイトも存在しています。

たとえば、ほとんど情報を更新しないLPや、ページごとに大きくサイトのデザインが変わるサイトなどです。

ただ、多くのコーポレートサイトやサービスサイト、ECサイトなどはCMSを使ったほうが効率的に更新できるといえるでしょう。

多くの場合、Webサイトは動的にコツコツ「運用」してこそ閲覧者が増えたり、購買が増えたりと、目的が達成しやすくなります。以前はCMSを使用しないサイトも多かったですが、今はCMSを導入しないサイトは少数派と考えてよいでしょう。

 

CMSを導入するメリット

専門知識なしでWebページを更新・追加できる

HTMLソースでのWebサイト運営は自由度も高い反面、知識が無いと更新が難しいです。一方、CMSで作られたWebサイトは、HTMLソースがわからない方でも簡単に更新できます。

CMS導入の主なメリットは、やはり、コーディングをいちいち細かくしなくても、手軽にコンテンツの更新やバナー変更などができる点です。

CMSが生まれる前は、Webサイトを更新する際にいちいちWebサイトの管理会社に更新依頼をして、その度に費用が発生するようなモデルになっていましたが、CMSがあれば、社内にプログラミングの専門家がいなくても、最低限の知識があればどんどんWebサイトを運用して、集客に集中できるようになります。

このように、CMSを導入することで、社内でも気軽にコンテンツ投稿やアイキャッチ・バナーの差し替えなどができるようになり、外注コストの削減にもつながります。

外注コストも30分の稼働で数万円することもありますし、そういった小さな金銭的コストが重なったり、都度発注や請求書のやり取り、要件を伝えるなどのコミュニケーションコストを考えると、CMSを導入して社内で細やかに調整できるほうが中長期で見てメリットが大きいでしょう。

 

Webサイトの運用を複数人で分担できるようになる

CMS導入の前は、Webサイトは一人で専門家が運用するようなやり方をとっていた会社も多いです。

しかし、CMSはかんたんに権限を付与して、複数人で運用ができます。こちらのサイト、「くりたま」でも、複数人が権限を持っていて組織的に運用をしています。

IDやパスワードを複数発行でき、IDごとに更新できる部分を制限することも可能なため、責任の所在を明確にしながら複数の人でWebサイトを管理・更新することも可能です。

反対に、複数人に権限付与をできないとどうなるか。業務が属人化し、担当者が退職したら、引き継ぎがしっかりとおこなわれていない場合は社内に更新ナレッジがないという恐ろしい事態になってしまったり、担当者が休暇をとっていて、急な対応が必要にもかかわらずすぐに更新できないといったことにつながります。

また、サイトのちょっとした更新をするうえで、いちいちある担当者が窓口になる必要がうまれて、コミュニケーションにも時間が取られてしまいます。とくに企業運営のWebサイトの場合、複数人で運用できるほうが、明らかにメリットが大きいといえるでしょう。

 

スマホやPCでも、マルチデバイスで対応可能

HTMLでできたサイトはPC用サイトとスマホ用サイトで別々に制作するなどが必要でしたが、CMSが登場してからはPC/スマホともに一回更新すれば同期されて最適な画面でページが表示されるようになりました。スマホファーストの時代だからこそ、ありがたい機能ですね。

反対に、マルチデバイス対応ができない場合は、スマホ用WebサイトとPC用Webサイトのそれぞれで更新作業が必要となります。

それぞれに応じた、更新イメージを考え、2倍手間がかかることを考えると、圧倒的にマルチデバイスで対応できたほうがいいです。

誤ってスマホからPC版サイトにアクセスしてしまったり、PC版サイトからスマホ版サイトにアクセスしてしまうだけで、ユーザーにとっては見にくいサイトと認識され、機会損失にも繋がりかねません。

ユーザーのことを考えても、マルチデバイス対応をデフォルトにするとよいでしょう。

 

SNSと連携しやすくなる

CMSにおいて、SNSとの連携がしやすいかどうかは、直接的なサイト集客に影響するので重要です。CMSの設計として、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSとの連動が重視されているかどうかで、ソーシャルチャネルからの流入に変化が出るでしょう。

具体的には、構築したページ内にソーシャルシェアを促進するボタンをかんたんに設置できるかどうかや、ソーシャルシェア時の投稿文言を柔軟に変更しやすいかどうか、ソーシャルで読者がシェアしたくなるようなデザイン性があるかどうかなどです。

Webサイトはせっかく制作しても、集客につながらなくては意味がありません。だからこそ、集客促進につながりやすくなるような機能を持っているのは重要です。

 

CMSのデメリット

非常に便利なCMSですが、操作方法は一から覚える必要があります。また、Webサイトを構築済みの場合、CMSへの移行作業を行わなくてはなりません。

このようなデメリットはあるものの、長期的な運用を行うことを考えると、CMSを導入した方がメリットは大きいと言えます。移行作業は手間とコストがかかるため、サイトリニューアルのタイミングでCMSを導入することがおすすめです。

 

CMSの種類と特徴

続いて、CMSにはどのような種類があって、それぞれどのような特徴があるかを解説します。

CMSの種類は、小規模サイト、中〜大規模サイトのような規模ごとに適したCMSが異なるパターンと、自社に最適化したフルスクラッチ型のパターンがあります。

 

オープンソース型CMS(小規模サイト向け)

CMSのプログラム本体のソースコードが一般に公開されているCMSのことです。

WordPress、Drupal、Concrete5などが例として挙げられます。特徴としては、ライセンス料金がかからないため安価で使用できる点や、WordPressのように幅広く使用されているのでWeb検索をすれば関連情報がたくさんヒットする点があります。

一方で、大量のページがあるサイトには不向きだといわれる点や、オープンソースゆえの脆弱性の問題は度々話題にあがります。

とくに世界でもっとも使われているCMS、WordPressにおける脆弱性の問題はたびたび話題にあがっています。WordPressのアップデートやプラグインのアップデートを忘れていたり、おこたっていたりすると、突然海外サーバーから攻撃を受けたり、ウイルスに感染してしまうリスクなどもあります。

世界でもっとも使用されているからこそ、ハッカーからしても抜け穴が多く目に付き、攻撃しやすいというわけです。しっかりと定期的にサイトの健康診断をして、アップデートをしておきましょう。

 

商用パッケージ型CMS(中〜大規模サイト向け)

システムベンダーが提供するCMSです。オープンソースよりコストはかかりますが、その分セキュリティ面で問題があった際に保証が受けられたり、サポート体制が充実しているとったメリットがあります。

HeartCore、Sitecore、Adobe Experience Manageなどが例として挙げられます。

大きな企業になればなるほど、サイトのセキュリティ関連の対策も必要となってきます。そのため、WordPressなどの広く使用されているCMSは社内的に望ましくないということもあるでしょう。

そんな企業にとってオススメなのが、上記のようなCMSなのです。費用は高くなりますが、「もしも」のときのセキュリティ面でのリスクを考えると、コストをかけても安全性の高いCMSを選択するというわけです。

 

フルスクラッチ型CMS

Webサイトに合わせて独自に開発されたCMSです。自社ならではの仕様や、基幹システムとの連携など、その会社ならではの要素を反映したCMSです。

最適な運用はできるものの、企画〜設計までのコストが高くついたり、CMSの変更を検討したときにリプレイスがしにくいなどの課題があります。

フルスクラッチ型のCMSは、オリジナリティが出しやすくはありますが、社外に開発や保守をアウトソーシングすると、かなり費用が高くつきます。

こまやかにCMSをカスタマイズしたい企業にはマッチしていますが、「まずWebサイトがほしい」「サクサク動かせるようなCMSがすぐほしい」という企業には向いていないでしょう。

また、先々方針が変わって、CMSを入れ替えたい!という場合も、社内ではいろいろと移行に関する議論が必要になることも覚えておきましょう。

CMS導入前にチェックしておきたいポイント

CMSを導入する前に、チェックしておきたいポイントが3点あります。

まず1つ目は、Webサイトの目的を明確にすることです。CMSにはフリーのものから数百万円するものまで、さまざまな種類があります。Webサイトの目的を明確にすることによって、目的を実現するためにどのCMSを選べば良いか見えてくるでしょう。

例えば、自社商品を紹介するWebサイトを作ろうとした場合は、商品の売り上げアップがWebサイトの目的です。この場合、「CMS導入で売り上げアップが実現できるか?」という観点からCMS選定を行います。

2つ目は、現状はどのページをどれくらいの頻度で更新しているのかを把握することです。更新頻度の高いページであれば、移行作業に伴う手間とコストを考慮しても、CMS導入によってメリットを得られます。

3つ目は、現在使用しているサーバーを継続して使うのか、それとも新しいサーバーに移転するのかという点です。CMSの中には専用サーバーを用意しなければならないタイプもあります。手元のサーバーをCMS専用サーバーに利用できれば便利ですが、サーバーの性能によってはCMS導入が難しい場合もあります。

 

代表的なCMSの種類

WordPress

WordPressは世界で最も使われているオープンソースCMSです。カスタマイズが容易である点やプラグインが幅広い点、困った時にネット上で情報が調べやすいなどのメリットがあります。

一方で、世界で最も使われていることもあり、攻撃を受けやすいCMSでもあります。使っていないプラグインは削除したり、こまめにアップデートするなどして、定期的に設定を見直すとよいでしょう。

Webメディアやブログ、個人や企業のホームページまで広く使われています。

CMSは何がおすすめ?CMSの種類と比較ポイントや選び方

WiX

WiXは、HTMLソースといった難しい知識を必要とせず、とても簡単にWebサイトを立ち上げることができるCMSです。個人利用は無料ですが、企業ホームページとして利用する場合は月額1,300円が必要となります。WordPressはメディアサイトなど更新数が多いサイトで使われることが多いですが、Wixはポートフォリオサイトや個人の名刺代わりとなるような、あまり更新頻度の高くない静的なサイト制作に使われることが多いです。

 

Movable Typeクラウド

セキュリティに力を入れたい方におすすめなのがMovable Typeクラウドです。月額費用は5,000円で、さらに追加機能にも料金が発生するため、コストはそれなりの金額が必要となるでしょう。しかし、その分セキュリティ面やサーバー管理に優れており、アップデートも自動で行ってくれるので、大手企業ではよく利用されています。

 

SmartPage

SmartPageは、CMSのシステム構築はもちろん、ホームページ制作及び運用のプロがサポートをしてくれるので、初めての方でも安心して利用することができます。ただし、このサポート料金を含んだ月額料金は1万7,000円程度となるため、他と比べるとコストは高めです。

 

Ameba Owned

サイバーエージェントが運営するパブリッシングプラットフォームです。ブログだけでなく、Wixのようにホームページ作りにもおすすめです。専用アプリなどもあり、Web初心者にはおすすめのCMSです。

 

note

ここ数年で大きくユーザー数を伸ばすパブリッシングプラットフォームです。WordPressやWixのようにカスマイズはできない代わりに極限まで文章を書きやすくしたエディタが人気です。また、SEOも強いです。

 

汎用型のCMSツール

その他、WordPressなどの人気CMSでは手の届きにくい機能を持っていたり、ターゲットや用途に合わせて作られている、汎用型のCMSツールをまとめて紹介します。

BlueMonkey

クラウドサーカス株式会社が提供する、日本国内の中小企業向けに「使いやすさ」を追究したCMSです。
Web制作の経験がない人でも、オフィス系ソフトを使うように、ページを見ればどうすればいいかが直感的にわかるような設計になっています。

セキュリティ面でも、国内の運営会社が、法人が問題なく利用できるようにアップデートを繰り返しています。また、電話やメールによるサポートや、カスタマーサクセス担当がいるため、Webに慣れてない人にとっても安心感があるでしょう。

料金:月額3万円(ライセンス費用)~ + Webサイト制作費用
https://bluemonkey.jp/

はてなブログMedia

オウンドメディアを通じて集客をしたい企業におすすめのCMSです。はてなブログやはてなブックマークでおなじみのはてな社が提供するCMS。

リクルートや楽天などの有名オウンドメディアでも使用されています。月間5億PVを処理するセキュリティとインフラの強さ、はてなブックマークと連動したSNSでのシェアのされやすさや拡散性の高さ、コンテンツの編集支援サービスなど、独自性のあるサービス内容が特長といえるでしょう。

明確に「オウンドメディアによる集客に力を入れたい」と考える方は検討してみてはいかがでしょうか。

料金:問い合わせで確認
https://www.hatena.ne.jp/contentmarketing/hatena-blogmedia

ferret One

株式会社ベーシックが提供する、BtoBマーケティング領域に強みを持つCMSです。
BtoBマーケティング特化と謳っていることもあり、コンテンツマーケティング、メールマーケティング、セミナー施策、ホワイトペーパー施策などの幅広い領域に対応した独自のCMSとなっているのが特長です。

法人向けで、リード獲得からナーチャリングなどマーケティング用途で幅広く使用できるCMSを探している方は一度検討してみるとよいでしょう。

料金:初期費用10万円 + 月額利用料10万円~ (プランによる)
https://ferret-one.com/

NOREN

大規模サイト向けのCMSを探しているなら、大企業事例を多く持つNORENがおすすめです。
セキュリティや、Webに詳しくなくてもなんとなく使い方がわかるような設計、ファイル管理など、大手企業や大規模サイト運用に取り組む人がほしい機能を抑えています。費用はその分、安価ではないですが、気になる人は見てみましょう。

料金:問い合わせで確認

https://noren.ashisuto.co.jp/

CMS導入による成功事例

CMS導入によってどんな効果があったか、成功事例を紹介します。

HTMLの知識がなくても、誰でもサイト更新できるようになった事例

CMSの強みとして、ノーコードでエンジニア知識がなくても直感的にサイト更新ができるようになるというものがあります。
従来は、Webサイト更新時に毎回社内エンジニアに依頼をしていた企業が、担当者だけで作業を完結できるようになり、それによってエンジニアリソースの確保や、効率的なサイト運用が可能になっただけでなく、サイト更新の属人化を脱することができたという成功事例は多くあるようです。

最新のアップデート×運用サポートによって成果を生んだ事例

CMSによっては、最新のGoogleのアルゴリズムにそって自動でサイトのSEO対策を実施してくれたり、サーバー更新の手間を省くなどの「自動でサイトをいい感じにしてくれる」機能を持ったものも存在しています。

また、Web担当者を悩ませる「サイトをこうしたいんだけど、どうやればいいんだっけ……」という悩みを解決するためのサポートが充実しており、困ったときに社外の専門家に頼れるという強みを持っているサービスもあります。

デザイン性の高さ/管理画面のわかりやすさが価値になった事例

自社でHTMLを叩いてコツコツ制作するよりも、フォーマットがある程度決まっているのであれば、デザイン性の高さに強みを持つCMSを使ったほうが、効率的にやりたいことができることは多いです。

サイトリニューアルなど、CMSのデザインを変更したい際にも、社内である程度は変更できます。また、管理画面がわかりやすいかどうかは、特にコンテンツを定期的にリリースしていくようなWebサイトであれば非常に重要です。

サイトが使いにくかったり、直感的な操作ができないと、それだけでWeb担当者がコンテンツ作成や更新の業務をするのが億劫になってしまい、更新頻度が落ちる恐れがあります。

ユーザーにとっての見やすさと、社内担当者にとっての使いやすさの両立は非常に重要なのです。

 

最も有名なCMS「WordPress」を勉強するには?

先ほどからも話題にあがっているように、WordPressは世界でもっとも広く使われているCMSです。

WordPressを勉強するためには「独学」か「スクール」かの2つの方法があります。

 

独学の場合、書籍を買って、それを教本として学習していくパターンが主です。こちらは、費用はかかりませんが、三日坊主で飽きてしまったり、不明点があった際に質問ができないなどの課題があります。

一方で、スクールの場合は、費用はかかるぶん、体系的にわかりやすく学習できたり、プロのフィードバックを受けながらモチベーション高く学習できるといったメリットがあります。

これから本気でWeb制作を学びたい方には、スクールでの学習をオススメいたします。

 

デジハリ・オンラインスクールは、続けやすく、自宅で学習できる点が特徴のスクールです。1994年以降、数多のクリエイターを輩出してきた「デジタルハリウッド」のノウハウを凝縮した講座です。

業界の第一人者が監修したプログラムを、好きなときに、好きな場所で学べるオンライン講座。卒業生のための転職・就職の支援もあり、先々のキャリア開拓にもつながるかもしれません。

コロナ禍の影響をうけて、自宅で学習したい!という方にとっても、もってこいの内容となっています。

個人でも、法人のアウトソーシングコストを浮かせるためにもオススメな講座となっているので、ぜひともチェックしてみてください。

 

まとめ

CMSを導入することによって、Webサイトの運用の負担を減らせます。CMS導入を検討されている方は、CMSのメリット・デメリットや導入前のチェックポイントなどを今一度確認することをおすすめします。


CMSで効率的にサイト運用・制作を行いたい方へ!

WordPress入門講座

シェアNo.1CMS”WordPress”を運用したい方、テンプレートをアレンジしてWebサイトを作りたい方、本格的にWebサイトを作りたい方、それぞれの目的に合わせて体系的に学べる講座ができました!

 

B!

この記事におすすめのオンライン講座

こんな記事も読まれています

未経験者がWordPressを独学で学習するためのステップを解説

WordPress(ワードプレス)の使い方をインストール~投稿後まで解説!

未経験でWebマーケティング業界はやめとけ?求められるスキルや向いている人を紹介!

モバイルバージョンを終了