
Houdini講座
全6ヶ月
74,800円税込
炎・煙などのリアルなエフェクト表現を極める
炎や水、煙、パーティクル(粒子)の表現などの特殊効果CGで
高く評価される統合3DCGツール「Houdini」の基本をマスターするコースです。
まずは「Houdini」の概念や、使い方の基本となるSOP(Surface OPerator)・VOP(Vector OPerator )・DOP(Dynamic OPerator)を
徹底して学び、本ソフトを自在に使いこなす第一歩をしっかり固めます。
基礎をしっかり習得することで、その後のリアルな粒子表現を自分のものにします。
数学や物理の知識がなくても大丈夫。
本ソフトに初めて触れる方が、エフェクト表現を自由にシミュレーションできるまでを目標とするコースです。
身に付くスキル
- Houdiniの基本操作とUI理解
- プロシージャルモデリングの基礎
- パーティクル・剛体・流体などのシミュレーション技術
- VOPによるノードベースの処理設計
- 環境制作(地形・雲など)
- レンダリングと合成の基本
こんな方にオススメ
-
CG制作経験があり
Houdiniに初めて挑戦する方 -
映像・VFX業界で活躍したい
学生や若手クリエイター -
プロシージャルモデリングや
シミュレーションに
興味のある3DCGデザイナー
※3DCGソフトの経験がある方向けの講座です
受講期間 |
約6ヵ月(26週間)
|
---|---|
授業形式 |
動画:約16.5時間 |
受講料 |
74,800円(税込) |
※動画授業はオンデマンドでの配信となるため受講期間終了後は閲覧することができません。
学習内容
担当講師のご紹介

秋元純一(トランジスタ・スタジオ)
1984年福島県生まれ。東京マルチメディア専門学校卒業しその後株式会社トランジスタ・スタジオへ入社。専門学校時代からこれまで、Houdiniを使い続けている。 CM、映画、MVなど、様々な分野でVFXを作成している。代表作品にHIDETAKE TAKAYAMA 「Express feat. Silla (mum) 」のMVなどがある。CG専門誌 CGWORLDにHoudini Cook Bookを連載中。
講師からのメッセージ
Houdiniを初めて触る方でもHoudiniの概要と基礎を学べるコースです。 教材として利用するHoudini Apprentice (体験版)の、”Apprentice”とは、”見習い”を意味しています。まずは魔法使いの見習いとして入門して、マスターを目指して基礎を固めましょう。
学習するスキル
講座内容
講座内容
Step01 Introductionはじめに
Step02 Basic Operation
ユーザーインターフェースの基本 / ユーザインタフェースの詳細 / 基本操作 / 応用的な操作方法
Step03 SOP Basic
Houdiniのシーンの構造について / オブジェクトとジオメトリについて / Attributeについて / Groupについて
Step04 VOP Basic
VOPの基本的考え方 / Attributeを用いた考え方 / 値を生成してAttributeを生成 / Noiseを使った操作
Step05 SOP Advance
Copyを使った複製の操作 / Copyを使った配置(基礎的な考え・コントロール方法・Curveへの配置) / Sweepを使ったプロシージャルモデリング / Voxelの概念 / VOPを使ったモデリング
Step06 Environment
地形の制作 / 雲の制作
Step07 DOP Basic
DOP Networkについて
Step08 Simulation -POP-
Particleを発生させる方法 / Particleを操作する方法 / Collisionの設定 / Particleの操作の応用 / ParticleのSOPでの操作
Step09 Simulation -RBD-
RBDのセッティング / RBDとCollision / packed RBDのセッティング / packed RBDによるConstraintとFracture / RBDのSOPでの操作
Step10 Simulation -Pyro-
Volumeに関して / Sourceのセットアップ / Pyroのセッティング / Pyroのparameterに関して / PyroのSOPでの操作
Step11 Simulation -FLIP-
Fluidに関して / TankによるFLIP / EmitによるFLIP / Whitewaterについて
Step12 Simulation -Vellum-
Vellumの概要 / Vellumの仕組み / Vellumのセットアップ / 素材による設定の違い
Step13 Simulation -MPM-
MPMの概要 / MPMの仕組み / MPMのセットアップ / 素材による設定の違い
Step14 Rendering
Renderingについて / Solarisの概念 / Solarisの基本的な操作 / マテリアルの作成とアサイン / Renderingの設定
Step15 Composite(Copernicus)
Coperrnicusについて / テクスチャの作成 / 合成の方法
Step16 Be a Master
おわりに
※動画授業はオンデマンドでの配信となるため受講期間終了後は閲覧することができません。
※実際の授業はサンプル動画とソフトウェアのバージョン等が異なる場合がございます。