YouTubeの動画コンテンツを有効に利用すると、時にはマスメディア広告を上回る経営効果を生み出すこともあります。

WebマーケティングでYouTubeを活用することに、どのようなメリットがあるのでしょうか? 詳しく考えてみましょう。

 

マスメディアと比較してのメリット

マスメディアと比較してのメリット
お笑いやゲームなど趣味の動画コンテンツとしても利用されるYouTubeですが、最近は企業のプロモーション動画やセミナー紹介を見かけることも多いのではないでしょうか?

 

企業のマーケティングの観点からYouTubeという宣伝媒体を考えてみると、さまざまなメリットが含まれています。単純に、企業が新商品の宣伝を動画で行うシーンをイメージしてみましょう。

 

YouTubeと同じ動画の宣伝媒体として有名なのは、テレビのCM(コマーシャル)放送です。

テレビCMは、マスメディアからの宣伝ということもあり世間への影響力は大きいです。

その半面、動画の制作コストや広告枠(時間帯)を獲得するのにも莫大な費用がかかってしまいます。

 

YouTubeの場合、CM用の動画を配信した直後に注目を集めるまでは大変ですが、テレビCMで最大のネックであるインフラのコストを最小限に抑えられるメリットがあります。

また、インターネット上で大きなウェイトを占めるGoogleやFacebookが、特に動画コンテンツを重要視している時代背景も後押ししてか、法人が企業アカウントを開設して、動画を配信する機会は増えています。

 

 

法人のチャンネルをブランドにする

法人のチャンネルをブランドに
YouTubeで利益を上げたり、法人がアップした動画からマーケティングの効果を生み出したりするためには、どちらも共通して「チャンネル」を意識することが必要です。

 

YouTubeの動画を閲覧していると「チャンネル登録者数」という単語を見かけると思います。法人(または個人)が特定のチャンネルを設定することで、そのチャンネルを通してさまざまな動画を公開しています。

簡単に言うと、YouTubeにおけるチャンネルは「動画の管理人」であり、チャンネル登録者は動画を視聴して「ファン登録」してくれたユーザーを意味します。企業マーケティングで大切なことは、法人のチャンネル(企業アカウント)をブランド化させることです。

どれだけ高度なプロモーション動画をYouTubeにアップしても視聴者がいなくては意味がありません。チャンネル登録者数が増えるほど、アップする動画の再生時間が長くなったり、人の目に触れる機会が多くなったりします。

YouTube動画は、Facebookなど他のソーシャルメディアでの拡散も可能です。この辺がマスメディア媒体には無い、インターネット独自の強みでもあります。

 

アクセス解析などWeb独自のメリット

ここまで、YouTubeを通して企業情報を世間にPRするメリットをいくつか挙げてみましたが、他にはどのような利点が存在するのかを考えてみましょう。

Webマーケティングは、リスティング広告に代表されるように検索されたキーワードに関連する層にだけPRしたい情報を閲覧させることが可能です。

YouTubeも同様に、タイトルやタグなど動画コンテンツに付けられる情報を最適化することで、狙ったユーザー層だけにPR動画を視聴してもらうこともできます。

さらに、動画の最後に企業ホームページのURLを表示させることで、動画だけでなく企業の名称を認知させたり、製品の販売ページに誘導したりすることも可能です。

また、アクセス解析ツールとしてよく利用されているGoogleアナリティクスと連携して、ユーザーの動きや動画が視聴される時間帯などを分析できることも大きなメリットといえるでしょう。

 

まとめ

予算を気にせず広告がうてるのであれば、今のところマスメディアに敵う宣伝媒体は存在しないのかもしれません。

しかし、YouTubeや動画コンテンツにはWeb独自のマーケティングへの活用方法やさまざまな戦略の可能性が秘められています。

マーケティング担当者として正しい知識を身に付けて、上手く活用したいものです。