ハイエンド3DCG作成ソフト「Maya」は、3DCG作成の場で広く利用されています。初心者でも学習すれば使いこなせるソフトですが、メニューも多く初めて使うときは圧倒されそうになる方もいるでしょう。

プルダウンメニューやメニューアイコンから必要な機能を選択すれば済みますが、効率よく操作するためには「ホットキー(ショートカットキー)」を利用すると便利です。カメラの操作やモードの切り替えなど、よく使う操作についてはホットキーを覚えてしまいましょう。今回は、Maya初心者の方に覚えてほしいホットキーを取り上げます。

Mayaをゼロから学ぶ3DCG講座

ショートカットキー(ホットキー)とは

ホットキーとは
ショートカットキーとは、複数のキーボード上のキーを押すことによって、特定の動作をさせることができる操作のことであり、ホットキーとも呼ばれます。

ホットキーを入力することにより、プルダウンメニューなどから選択して実行する操作をキーボードだけで行うことができます。

Mayaに限らず、ほとんどパソコンのソフトでキーボード操作によるショートカットキーが設定されています。作業の効率化にもつながるため、Maya初心者のうちにホットキーを使う習慣を身に付けてしまいましょう。

 

Mayaの作業効率化するためのショートカットキー

Maya初心者向けホットキー
カメラの操作

キーボードのAltキーとマウスのボタンで選択パネルのカメラを操作します。

  • Alt+マウスの左ボタン → 回転
  • Alt+マウスの中ボタン → 移動
  • Alt+マウスの右ボタン → ズーム

オブジェクトの選択

効率的なモデリング作業のためには、オブジェクトの選択操作を素早く行うことが重要です。以下のショートカットキーを習得することで、マウスでの細かい操作を大幅に減らすことができます。

選択モードの切り替え

  • F8 → オブジェクト/コンポーネント選択モードの切り替え
  • F9 → 頂点選択モード
  • F10 → エッジ選択モード
  • F11 → フェース選択モード
  • F12 → UV選択モード

特殊選択機能

  • B → ソフト選択モード
  • B長押し + 左クリックドラッグ → ソフト選択半径の調整
  • Shift + > → ポリゴン選択領域の拡大
  • Shift + < → ポリゴン選択領域の縮小

ファンクションキー(F8〜F12)を使った選択モード切り替えは、モデリング作業の基本中の基本となります。また、ソフト選択機能は有機的な形状を作成する際に非常に有用な機能で、「B」キーで簡単にアクセスできることを覚えておきましょう。

オブジェクトの操作

キー操作でオブジェクトの移動、回転、拡大・縮小が可能です。

  • w→移動
  • e→回転
  • r→拡大・縮小

操作の取り消し(アンドゥ)

直前で行った操作を取り消し、前の状態に戻します。

  • Ctrl+z→取り消し

操作のやり直し(リドゥ)

取り消した操作を再度実行します。

  • Ctrl+y→やり直し

 

Mayaをゼロから学ぶ3DCG講座

画面の調整

ビュー操作に関する便利なショートカットキーを紹介します。これらを活用することで、作業中の画面調整が格段に楽になります。

  • Space → 複数パネル表示と単一アクティブパネル表示の切り替え
  • F → 選択オブジェクトにカメラをフォーカス
  • Alt + B → 背景色の変更

特に「F」キーによるフォーカス機能は、カメラ操作で迷子になった際の救済措置として非常に重要です。

編集操作の繰り返し

編集で行った操作を繰り返します。

  • g→繰り返し

表示設定の切り替え

キーボードの数字キーで表示モードを切り替えられます。

  • 4 →ワイヤーフレーム
  • 5 →シェーディング
  • 6 →シェーディング+テクスチャ
  • 7 →ライティング

オブジェクトの編集

オブジェクトの編集に関する重要なショートカットキーを以下に示します。複製機能やペアレント機能など、モデリング作業で頻繁に使用される操作が含まれています。

オブジェクトの複製と管理

  • Ctrl + D → オブジェクトの複製
  • Ctrl + Shift + D → 特殊複製

ペアレント操作

  • P → ペアレント化(親子関係の設定)
  • Ctrl + P → ペアレント解除
  • Ctrl + G → グループ化

データ整理

  • Alt + Shift + D → ヒストリの削除

これらの機能を活用することで、複雑なシーンでもオブジェクトの管理を効率的に行うことができます。特に「Ctrl + D

オブジェクトの表示/非表示

オブジェクトが複数ある状態で、手前のオブジェクトが邪魔になることがあります。そのような場合は邪魔なオブジェクトを選択して非表示にしたり、必要なときにまた表示したりできます。

  • Ctrl+h→非表示
  • Shift+H→表示

パネルの最大化

複数のパネル表示をしているときに、アクティブなパネルを最大化し、1画面のみ表示します。

  • Ctrl+スペースキー→標準のビューとフルスクリーンビューの切り替え

ホットボックスを表示

「スペースキー長押し」でホットボックスと呼ばれるメニュー群を表示できます。ホットボックスを利用することにより、画面上部のメニューバーを使用しなくてもメニューを探すことが可能です。

シーンの保存や読み込み

ファイル操作に関する基本的なショートカットキーです。データの保護と管理のために必ず覚えておきましょう。

  • Ctrl + N → 新規シーンの作成
  • Ctrl + S → シーンの保存
  • Ctrl + O → シーンファイルを開く

特に「Ctrl + S」による保存操作は、作業中にこまめに実行する習慣をつけることを強く推奨します。

 

Mayaをゼロから学ぶ3DCG講座

Mayaでショートカットキーを新規登録・編集する方法

Mayaでは標準で多くのショートカットキーが設定されていますが、自分の作業スタイルに合わせて新規登録や既存ショートカットの編集を行うことができます。ここでは、その具体的な手順について説明します。

新規登録する方法

独自のショートカットキーを新規作成する手順は以下の通りです。

  1. メニューバーから「Window」→「Settings/Preferences」→「Hotkey Editor」を選択 ホットキーエディタウィンドウが開きます。
  2. 「Categories」でコマンドのカテゴリを選択 左側のカテゴリ一覧から、ショートカットを作成したいコマンドが含まれるカテゴリを選択します。
  3. コマンドを選択 中央のリストから、ショートカットを割り当てたいコマンドを選択します。
  4. キーの組み合わせを設定 「Hotkey」フィールドに希望するキーの組み合わせを入力します。
  5. 「Assign」ボタンをクリック 設定したショートカットキーが登録されます。

この方法により、頻繁に使用する独自のコマンドやスクリプトにもショートカットキーを割り当てることができます。

編集する方法

既存のショートカットキーを変更する場合の手順です。

  1. ホットキーエディタを開く 前述の方法で「Hotkey Editor」を開きます。
  2. 編集したいショートカットを検索 「Search」フィールドに編集したいコマンド名やキー名を入力して検索します。
  3. 新しいキーの組み合わせを設定 「Hotkey」フィールドで新しいキーの組み合わせを設定します。
  4. 「Assign」をクリック 変更内容が適用されます。

既存のショートカットを変更する際は、他の機能と重複しないよう注意が必要です。また、変更前に現在の設定をメモしておくことをお勧めします。

Mayaでショートカットキーを活用するメリット

ショートカットキーの習得は初期投資が必要ですが、その効果は計り知れません。以下、主要なメリットを詳しく解説します。

作業時間の短縮

ショートカットキーの最大の恩恵は、圧倒的な時間短縮効果です。

一つの操作につき数秒の短縮でも、それが積み重なることで膨大な時間を節約できます。例えば、メニューからコマンドを選択する場合、マウスでメニューを開き、該当項目を探し、クリックするという複数のステップが必要ですが、ショートカットキーなら一瞬で完了します。

プロの3DCGアーティストの場合、1日の作業で何千回もの操作を行います。各操作を3秒短縮できれば、1000回の操作で50分の時間短縮となり、これは非常に大きな効果です。締切に追われることの多いCG制作現場において、この時間短縮は品質向上のための貴重な時間を生み出します。

Mayaをゼロから学ぶ3DCG講座

直感的なモデル作成が可能

ショートカットキーを体得することで、思考の流れを中断することなく、直感的にモデル作成を行うことができるようになります。

メニューを探す時間や操作を思い出す時間が不要になることで、創作活動における「フロー状態」を維持しやすくなります。

特に有機的な形状やキャラクターモデリングにおいて、この直感性は重要な要素となります。アイデアが浮かんだ瞬間に即座にそれを形にできる能力は、クリエイティブワークにおいて大きなアドバンテージとなります。また、ショートカットキーによる操作は筋肉記憶として身体に定着するため、意識的に考えることなく手が自動的に動くようになり、より高度な思考をモデリングに集中させることができます。

タッチタイピング(ブラインドタッチ)でのタイピングと同様に、ショートカットキーも反復練習により無意識レベルで実行できるようになります。この状態に達すると、技術的な操作方法ではなく、創作したい内容そのものに集中できるようになります。

マウスの移動距離を減らす

長時間のCG制作作業において、マウスの過度な使用は手首や肩の負担となり、肩こりなど健康上の問題を引き起こす可能性があります。

ショートカットキーを活用することで、マウスの移動距離を大幅に削減し、身体的な負担を軽減できます。

通常、メニューやツールパレットにアクセスするためには、作業領域から画面の端までマウスを移動させる必要がありますが、ショートカットキーなら手をキーボード上に置いたまま操作が完了します。この差は一日の作業を通じて蓄積され、疲労度に大きな影響を与えます。

特に大型モニターを使用している場合、マウス移動距離の削減効果はより顕著に現れます。

Mayaにおけるショートカットキー以外で作業を短縮する方法

ショートカットキー以外にも、Mayaの作業効率化を図る様々な手法があります。これらを組み合わせることで、さらなる生産性向上を実現できます。

①マーキングメニューの活用

マーキングメニューは、Maya独自の効率的なインターフェース機能で、よく使用するコマンドを放射状に配置したメニューシステムです。

オブジェクトを選択した状態で「Shift + 右クリック」することで表示され、マウスジェスチャーのように使用できます。

デフォルトのマーキングメニューでも多くの基本機能にアクセスできますが、カスタマイズすることでさらに効果的に活用できます。

「Window」→「Settings/Preferences」→「Marking Menu Editor」から、独自のマーキングメニューを作成し、頻繁に使用するツールやコマンドを組み合わせることができます。

マーキングメニューの利点は、視線をほとんど動かすことなく、マウスの動きだけで多様な操作にアクセスできる点です。慣れると非常に高速な操作が可能となり、複雑なモデリング作業の効率化に大きく貢献します。

②多ボタンマウスの活用

多ボタンマウスの導入により、マウス操作だけで多くの機能にアクセスできるようになります。追加ボタンに頻繁に使用するショートカットキーを割り当てることで、キーボードとマウス間の手の移動を最小限に抑えることができます。

特に、親指で操作できるサイドボタンを持つマウスは、3DCG作業において大きな威力を発揮します。例えば、サイドボタンにアンドゥ・リドゥ機能を割り当てることで、左手をキーボードに置いたままでも操作の取り消しや復活が可能になります。また、画面切り替えや表示モード変更なども、マウスボタンだけで実行できるよう設定することで、作業の流れを中断することなく効率的な操作が実現します。

③レンダリングの時間を短縮

レンダリング時間の短縮は、特に映像制作や建築ビジュアライゼーションにおいて重要な課題です。数時間から数日かかることもあるレンダリング工程を効率化することで、全体的な制作スケジュールを大幅に改善できます。

ハードウェアの強化:最も直接的な方法は、レンダリング性能を向上させるハードウェアの導入です。高性能なグラフィックカード(GPU)や多コアプロセッサー(CPU)への投資により、レンダリング速度を向上させることができます。特にGPUレンダリングに対応したレンダラーを使用する場合、グラフィックカードの性能向上は劇的な効果をもたらします。

システム全体の更新:古いコンピューターシステムを最新のものに更新することも有効な選択肢です。最新のゲーミング向けPCは3DCG作業に適した高性能な構成を持っており、20〜30万円程度の投資でレンダリング時間を大幅に短縮できる場合があります。

クラウドレンダリングサービスの活用:ハードウェア投資が困難な場合や、時々しか高速レンダリングが必要でない場合は、クラウドレンダリングサービスが最適な解決策となります。このサービスでは、高性能なサーバー群を利用してレンダリングを実行するため、手元のコンピューターの性能に関係なく高速処理が可能です。利用料金は使用時間に基づく従量制が一般的で、必要な時だけ高性能環境を利用できるため、コストパフォーマンスに優れています。特に個人クリエイターや小規模スタジオにとって、初期投資を抑えながら必要時に高速レンダリング環境にアクセスできる柔軟性は大きなメリットとなります。

 

何かと費用はかかってしまいますが、効率的な仕事のために適切に投資を検討するとよいでしょう。

Mayaをゼロから学ぶ3DCG講座

まとめ

基本的なMayaのホットキーをまとめましたが、今回紹介したのはホットキーのごく一部です。Mayaを使い続けるうちに頻繁に行う操作や面倒な操作が分かってきたら、ホットキーが設定されていないか探してみましょう。

開発元のAutodeskの公式Webサイトには、Mayaのすべてのホットキーが掲載されているので、一度目を通してみることをおすすめします。既存のホットキーが設定されていなければ、ホットキーやマーキングメニューを登録し、使いやすく効率的な設定にカスタマイズしましょう。