ゲームやアニメ、エンターテインメントの世界を中心に広く活用されているCG技術。魅力的な作品を観たあとに、「自分もCG動画を作ってみたい」と感じた方は多いのではないでしょうか。本稿では、CG動画の基本的な作り方と、2DCGと3DCGの違い、CG動画制作を進める上でのおすすめソフトなどをまとめて解説していきます。

 

👉これからCGクリエイターを目指す方にオススメの講座

 

そもそもCG動画とは?

CG動画(Computer Graphics Animation)は、コンピュータグラフィックス(CG)技術を使用して制作されるアニメーションの一形態です。2Dと3Dの両方のアプローチで表現され、リアルな映像や効果を作り出します。以下では、2DCGと3DCGの違いについて見ていきましょう。

2DCGと3DCGの違いは?

2DCGは平面的な描画スタイルで、従来の手描きアニメーションに近い形式です。一方、3DCGは立体的なモデルを使用し、リアルな映像や立体感を追求します。3DCGは物体やキャラクターの動きや見た目を細かく制御でき、迫力のあるアクションや臨場感のあるシーンが作成可能です。

手描きアニメとCGアニメの大きな違いとしては迫力のある映像表現というところもそうですが、制作の過程が大きく異なります。手描きアニメの場合はシンプルですが、CGアニメの場合はまずはCGモデルを作り、それらを動かしていくというフローになります。CGの場合はCGソフトを扱うまでの慣れと経験が必要ですが、モデルを一度作れば、作画ブレのようなものはなく安定したクオリティでアニメ制作がしやすいのが特徴です。

CG動画を作る方法は主に2つ

CG動画を作成する方法は、主に以下の2つのアプローチがあります。

1:CGソフトを導入し自作する

この方法は、自分でCGソフトを学び、動画を作成するアプローチです。2Dや3DのCGソフトウェアを使い、キャラクター、背景、効果などをデザインし、アニメーションを制作します。詳しくは後述しますが、CGソフトには無料のものからプロ仕様の有料のものまでさまざまなものがあります。まずスモールに趣味程度からCG動画を作りたいという方は、自作で一度作品を作ってみるのもよいでしょう。YouTubeやX(旧Twitter)を見れば、さまざまな個人クリエイターがそれぞれの作品を公開しています。

CGソフトで自分で制作していく場合は、スキル習得までの時間がかかります。その分大変ですが、一生の趣味や、クリエイターとしての一歩を踏み出すためのスキルが身につきます。

2:動画制作会社へ依頼する

もしスキルや時間が限られていて、ビジネスシーンで使う本格的な動画が必要な場合は、動画制作会社に依頼するとよいでしょう。プロのアーティストやアニメーターがあなたのアイデアを元にCG動画を制作します。仕事の中でCGを扱う場合は、基本的にこちらのパターンとなるでしょう。

動画制作会社に依頼する場合は、コストはやはりかかります。制作会社の規模や案件のボリュームなどにもよりますが、最低でもCG動画一本50万〜100万はかかるものだと考えておきましょう。CG技術は専門性が高く、関わるクリエイターの数も多いため、通常の実写モノより高くなることも多いです。

CG動画を作成する基本的な手順

続いて、CG動画を制作していく上での基本的な手順を紹介していきます。進め方は案件の規模や関わるステークホルダーの数によっても変わるので一概に同じとは言えませんが、基本的な流れとしては以下のようになります。

 

関連記事:3Dアニメーションとは?作成方法やコツ、ソフトの選び方を解説

手順1: アイデアの構築

まず、今回制作していくCG動画のアイデアを練ります。ストーリーボードや脚本を作成し、どのような内容の動画にするかを決定します。大事なのは、自主制作やアートに近い作品でない限り、クライアントがやりたいことや実現したい目的を理解した上で作品をつくっていくことです。CG動画制作はなかなかパワーのかかる仕事。せっかく一生懸命作っても、その後求めているものと違った場合、手戻しを受けて労力が倍以上かかってしまうこともよくあります。ですから、事前に入念にストーリーボードを設計し、ズレのないような形でアウトプットできるようにすり合わせておきましょう。

手順2: キャラクターや背景のデザイン

キャラクターや背景をデザインします。2Dならばイラストソフトを、3Dならばモデリングソフトを使用して三面図を用いてモデルを作成します。ここで制作したキャラクターやオブジェクトや背景がストーリー全体の主役となり、世界観を形どっていきます。テクスチャによって肌や髪の毛や筋肉などの質感を再現することでリアリティが増していきます。

手順3: アニメーションの制作

続いて、キャラクターやオブジェクトの動きを制作します。3Dであれば、キャラクターにボーン(骨格)を追加し、フレームごとに変化を加えることで、滑らかな動きを作り出します。本格的な映像の場合はモーションキャプチャシステムなどを活用してリアリティのある動きを実装していきます。背景やオブジェクトの動き、光や影などの細やかな表現も雰囲気を出していく上で重要です。

手順4: レンダリング

アニメーションをレンダリングし、映像ファイルに変換します。高画質な映像を作成するために時間がかかることもあります。

手順5: エフェクトや音声の追加

特殊効果や音声を追加します。爆発や炎のエフェクト、キャラクターの声などを組み込みます。音声やBGM、エフェクトとキャラクターの動きをいかに合致させて違和感のない状態を作っていくかは腕の見せどころです。

手順6: 編集と完成

最終的な編集を行い、シーンの順序やタイトル、字幕などを追加して完成させます。その後、各方面への完成映像の確認と修正のプロセスを経て最終的に届けたいユーザーのもとにCG映像が届くようなフローとなります。実際は手順6までたどり着いてから手戻りがあることがほとんどです。CG動画作りには根気強さと高いコミュニケーションスキルが求められます。

 

👉これからCGクリエイターを目指す方にオススメの講座

 

CG動画を作成する際のコツは?

コツ1: 明確なメッセージとストーリー設計

CG動画であっても、実写であっても、映像を制作する上で大事なのは細やかな表現以上に基本となるメッセージやストーリーの作り方になります。伝えたいメッセージは何か、観てもらった人にどのような態度変容をしてもらったり、どんな気持ちを抱いていただきたいかを考えたりした上で全体の脚本やストーリーを設計していきましょう。

ストーリーの変更があると、CG制作の方向性まで変更になって手間が増えてしまうリスクがあるので、ストーリー設計は緻密におこないましょう。

コツ2: キャラクターの個性

キャラクターに個性や魅力を与えることで、視聴者の共感を得やすくなります。どこかで見たことがあるような既視感のあるキャラクターではなく、ストーリーを盛り上げるオリジナルなキャラクターを心がけましょう。キャラクターの個性はアニメーションの動きや服装やテクスチャでの質感表現などの総和によって生まれるものです。モデリングの前のキャラクターのラフ設計の時点からこだわっていきましょう。

コツ3: リアルな動き

アニメーションにリアルな動きを加えることで、視聴者は映像に引き込まれます。CG動画は、違和感がある動きだと視聴者にネガティブなイメージを与える恐れがあります。日常的に人間の関節や身体の動きを観察して、違和感ないような動きをCGでも再現できるようにしましょう。

コツ4: 音楽や効果音

BGMや効果音は雰囲気を盛り上げ、映像の印象を大きく左右します。シリアスなシーンであればハラハラするようなBGM、技を出すシーンであれば迫力ある効果音など、その場面場面にマッチした効果音やBGMを選ぶようにしましょう。音が映像に与える印象は非常に大きいです。

おすすめのCG制作ソフト4選

ソフト1: Adobe After Effects

Adobe社が提供するエフェクトの追加や合成が得意なソフト。アニメーションの制作にも利用できます。

After Effectsとは?基本的な使い方やおすすめのプラグインを解説!

ソフト2: Autodesk Maya

3Dモデリングやアニメーション制作に特化したソフト。プロフェッショナル向けであり、ハリウッド映画などでも使われています。

3D制作にはMayaと3ds Maxどちらを学ぶべきか?ソフト選びの基準は?

ソフト3: Toon Boom Harmony

2Dアニメーションに特化したソフト。手描きアニメのような質感が再現可能です。

ソフト4: Blender

オープンソースの3D制作ソフト。幅広い機能が利用可能で、なんと無料で利用できます。趣味での利用で費用を抑えてCG動画制作をしたい方にはおすすめです。

 

関連記事:3DCG作成におすすめの無料ソフト6選!作り方の手順などもわかりやすく紹介

 

CGを使った動画を作るには”デジハリ・オンラインスクール”

これからCG動画制作を学びたい方におすすめなのがスクールでの学習です。独学で学習することで費用を抑えたいという方も多いかもしれませんが、独学の場合は質問や疑問がある際にも相談相手が見つからずに悩んだり、誰かから意見をもらえたとしても有用なアドバイスかどうかの見極めを行うことが難しかったりといったデメリットもあります。かといって、通える範囲や時間帯にスクールが開講されていない。そもそも地方在住で通える学校が存在しない、という声もあるでしょう。そこでおすすめなのが、オンラインスクールです。

デジハリ・オンラインスクールでは、「学びやすさ」に強みを持ったCG制作コースを提供しています。「オンラインスクールはいろいろありすぎて、信頼できるスクールがどれなのかわからない」という感想を持っている方もいるのではないでしょうか。デジハリ・オンラインスクールは、1994年の創業以来多くのクリエイターを輩出してきた、デジタルハリウッドが運営する講座です。オンラインならではの、好きなときに好きな場所で学習できるスタイルが魅力。ぜひ専門知識とスキルを習得して、プロのアニメーターを目指しましょう。

👉これからCGクリエイターを目指す方にオススメの講座

まとめ

CG動画の制作は、アイデアの構築からレンダリングまで多くの工程を経て行われます。2Dと3Dの違いや基本的な手順、制作のコツ、おすすめのソフトなどを理解し、独自のアニメーションを制作するスキルを磨いていきましょう。これからCG動画クリエイターを目指す方、簡単な道のりではありませんが、日本のCG動画技術はレベルが高く、世界に羽ばたく可能性を秘めています。ぜひチャンスを掴み取って、クリエイターとして心を動かす作品をたくさん作ってください!